新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前04一ヶ月後
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは32079596人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |1516171819|
作成日2015/08/07タイトル2015年オープンキャンパス開催画像by: 管理者
8月7-8日。本年度の工学部オープンキャンパスが開催されました。



電気電子工学科の説明会とは別に各研究室では電気をどのような角度から学んでいるか、簡単にわかりやすく説明しています。



今年も盛況のうちに終了しました。。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
作成日2015/08/03タイトル夕張メロン食べたい会画像by: 管理者
暑いさなか、夕張メロンを差し入れでいただいたのでみんなで食べました。。



よく熟れていて美味しそうです!



みんな無言でもくもくといただきました(笑) 甘くてとても美味しかったです。ごちそうさまでした!
作成日2015/08/02タイトルサマーサイエンスフェスタin北九州2015画像by: 管理者
8月2日に本校で今年のサマーサイエンスフェスタin北九州が開催されました。
サイエンス工房の授業の一環として、我々大塚研チームは

「ワクワク!ぱちぱち!雷大作戦!〜放電と発光現象〜」

のテーマで展示を行いました。





来場者のみなさんも興味津々で手製エレキテルなどで静電気の仕組みについて説明を受けていました。



担当学生のみなさん、お疲れ様でした!
作成日2015/06/10タイトル第1回おにぎりたべたい会画像by: 管理者
6月10日の夕飯時、有志により「第1回おにぎりたべたい会」を行いました。



これはOBの白井君が「みなさんで一緒にごはんを食べるときに・・」と佃煮を持ってきてくれましたので
それを利用させていただきました。白井君ありがとう!おいしかったですよ♪
作成日2015/06/03タイトルキューヘンに工場見学行きました画像by: 管理者
6月3日(水)福岡県福津市にある株式会社キューヘンを工場見学しました。キューヘンを訪問するのはこれで2回目です。



雨の予報も晴れに変わり、よい天気の中本社に到着。

今回も九工大OBの社員の方々がご案内くださいました。

まずは本部会議室にて会社の事業内容の概要などを伺い、その後工場へ移動しました。



キューヘンは変圧器では九州で9割以上のシェアを持つ会社で、工場建屋の外にも沢山の変圧器があり、中には
既に使われたような変圧器もありましたが新しく作るだけでなく修理をしてまた再出荷しているとのことでした。
そのためには変圧器の状態を知ることが大切で分析なども重要な仕事となっています。



私達はまず小型の変圧器を作成している「配電機器工場」を見学しました。
(内部や機器は撮影禁止となっているので画像はありません。)
ここでは柱上変圧器という電柱の上についている機器を作成しています。特に圧巻なのは鉄心と巻線を組み立てる
部分ですが、これは手作業でひとつづつ作られていて、完成品にはその人の印が押されていました。
まさにモノづくりとは自分の作ったものを責任をもって世の中に出すということがよくわかる部分でした。

キューヘンでは人による作業が多く、そのどれもが人の手でないと精巧にできない職人技でした。

次に大型の変電機器工場に移りましたが、ここではさらにマイスターのような熟練技術を持つ方々が大型の変圧器の
巻線を行っていました。一つの巻線は一人の方が初めから最後まで作製するのは微妙な加減など、自分が最初から
最後まで一貫して係るからわかるそうです。

工場としては最後に分析センターにて主に変圧器の油分析についても説明を受けました。変圧器の状態を知ることにより
機器のリプレースするのか修理してまた使えるものなのかなど、機器の調達計画をたてることができ、電力の安定した
供給に寄与することができるとのことです。



最後にまた本部の会議室に戻り、1時間程度質疑応答の時間をいただきました。技術的な質問だけでなく、
就職に関する情報提供などもしていただき、学生にとっても将来のキャリアパスを考えるのによい機会となりました。




貴重なお時間をいただき、キューヘンの皆様には大変お世話になりました。


 |1516171819|

RSS
記事データを表示できません。