新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前10一ヶ月後
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは37207197人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |1516171819|
作成日2015/11/21タイトル今年も大人気「あげアイス」!画像by: 管理者
11月21〜22日。 恒例の工大祭が開催されました。

大塚研は一子相伝の「あげアイス」で今年も勝負です。

まずは準備から。



さてはじめましょうか。



今年はいい場所ですね〜。日頃の行いがよいから?



受付も出来て、形になってきましたね!



売る気マンマンです。



さぁ、いらっしゃいいらっしゃい〜。



お客さん大入りです。ま→い↑ど↓〜♪



あ!ごはん食べる暇もなさそうだったから差し入れた手作りおいなりさん、
数分離れただけでもうこんなに減ってる〜〜!!(@_@;)
おなかすいてたんですね。 売上げ新記録までがんばれ〜〜!



おぉ!!がんばりの甲斐があって、人気投票第2位です!! 後夜祭で工学部長から表彰状が。



よかったですね!おめでとう! そして二日間、おつかれさまでした。。

作成日2015/11/08タイトル施設見学会【九州電力八丁原発電所・ダイハツ九州
大分工場】画像
by: 管理者
11月8〜9日。 1泊2日で研究室の施設見学会を行いました。



もくもくと湧き上がる水蒸気。 まずは九州電力の八丁原発電所展示館にやってきました。





まずはタービン建屋を見学することになりました。



火力発電所と違い、熱は感じません。





八丁原発電所の制御室は無人で、全て少し離れたところの大岳発電所でコントロールしているとのことでした。



次に一般のお客様と一緒に展示室でビデオ鑑賞。質疑応答などがありました。



その後九電の職員の方が特別に私たちのために冷却塔の見学をさせてくださいました。



むき出しの冷却水が滝のように流れ落ちていて、迫力があります。



その後も専門的な電気工学の発電分野の現場のお話や会社のことなど、かなりのお時間を割いて
丁寧にご説明いただきました。ありがとうございました。



以前見学した際の設備が新しくリプレースされていました。



翌日。中津市にあるダイハツ九州の大分工場を見学しました。



まずはビジターセンターにて会社概要・工場の設備や生産についてのビデオ観覧をしました。
その後、工場内にて生産ラインを見学させていただきましたが、そこは当然ですが撮影禁止ですので
画像はありませんが、最先端の技術を間近で見学することができました。



見学担当のスタッフの皆様、大変お世話になりました。


作成日2015/11/07タイトル研究室対抗ソフトボール大会画像by: 管理者
11/7 土

夕方から雨との予報の中、研究室対抗ソフトボール大会が行われました。

まず、予選で2試合、それらに勝ち抜けば準決勝に進むことができます。



私が到着したときには既にヒットで出塁どころか、ちょうど園田(豊)君がホームインしていました。



その後も打ち続け・・足の速い小坪君はランニングホームランですか!





さて何点か点を取ったところで攻守交代です。



ピッチャーは園田(将)君です。



三者凡退で交代。



その後も順調に打ち続け・・















第一試合、勝利しました!



第2試合です。



「しまってこーー!」「お〜〜!」 円陣組んで気合を入れます。



後攻なのでまずは守り。





ショート園田(豊)さすがの守備です!



攻めても得点を重ねていきます。 応援のし甲斐がありますね!



さすが職人・大倉君。 
今だから話せますが実はこの中で明確にソフトボールのルールを知っていたのは
13人中3人だけでした・・・・・(^_^;) 



それでも持ち前の根性と基礎体力で勝ち抜いていきます。







さて、2試合勝ちましたので、これで午後からの試合に出場できます!



その前に恒例の腹ごしらえ・・・みんなで作った豚汁とおにぎりで昼食です。







午後もがんばりましょうね!


さて、準決勝です。円陣組んで結束を!
(長くなったのでここからは試合結果だけ)



がんばったんですけどね〜。決勝ならず。。



でも3位決定戦で勝利しました!



バンザーイ、バンザーイ!



あれ?胴上げはキャプテンじゃなくて、温存されてた秘密兵器さんでしたか(笑)



全員集合かと思ったら・・・・どうやら一人足りないようですが、、、「おめでとう!!!!」



本物のキャプテン、お疲れ様でした。来年はまた一位目指してがんばりましょうね♪
作成日2015/11/01タイトル2015下関海峡マラソン画像by: 管理者
去る11月1日(日曜日)。

下関海峡マラソンに今年も研究室の有志が参加しました!



あのゲートを出て、また帰ってくるまでの42.195km、今年はギリギリ雨も降らない予定なので
無事に帰ってきてほしいです。



Aブロックの5人(+一人はちょっと野暮用。)、あとの2人はDブロックで、朝一番は会えませんでした。(残念)



まずは第1チェックポイントのみもすそ川で待機。12分でトップグループが来ました。



7000人くらいの参加者が一気に駆け抜けるので目がチカチカしますが、松本君と小坪君を発見!



まだ余裕ですね!!



神代君を発見!まだまだ大丈夫そうですね。



つづいて吉田君が来ました。



そして田上君が。まだ大丈夫そうですね。

あれ?他の人たちは・・・・?見つけられなかった!!

見つからないまま最終ランナーが過ぎ、今度は反対側に渡って第3チェックポイントの13k付近で待ちます。



お?一番に来たのは神代君だ!(他の学生を見つけきれてなかったらすみません。)



手を振ってまだ元気!



次は小坪君が来ました。



田上君もまだ大丈夫ですね!見つけて駆け寄ってくれました!



そして吉田君通過。。ちょっと空元気??

そしてやっぱり他の学生は発見できないまま、ゴール前に戻ってきました。



一番にゴールしたのは小坪君で4時間10分台でした。(後姿しかとれなかった。)



そして安定の神代君が来ました!



おお!無事に居ましたか!白石君。



前半見つけられなかったからね、いいタイムです。



そ、そして!濱崎君通過!去年の悔しさを今年リベンジできましたね!



ちょっと疲れてるかな。



松本くんが顔だけ元気でやってきました! どうやら限界のようですがあと200mくらいですよ!
がんばれ!

・・・残りの阿部君。完歩おめでとう。結局写真に残せませんでした、ごめんなさいね。
よかったら来年も走ってみてください♪



そして、いろいろありましたが大会は終了。リベンジを誓う人もいましたが最後まで雨も降らず
よい大会だったと思います。みなさんお疲れ様でした。


作成日2015/10/09タイトルエコテクノ2015 洋上風力発電セミナー・見学会画像by: 管理者
 10月9日(金)。エコテクノ2015の一環として「洋上風力発電セミナー」と「見学会」が行われ、
セミナーと見学会に参加しました。



プログラムは司会者の開会の挨拶からはじまり、「北九州市グリーンエネルギーポートひびき事業」と題して
 北九州市港湾空港局の光武 裕次氏、「洋上風力発電のもつ可能性〜海に進出する電力システム〜」として
関西大学 安田 陽准教授が、そして最後に 「NEDO 洋上風力発電実証研究(北九州市沖)の成果について」の題で
電源開発 坂本 登氏が講演されました。



 十分な広さがあると思われる会場は満席でした。

見学会は3倍の倍率だったみたいで、貴重な機会をいただきました。



船を使っての見学先は北九州沖のNEDO着床式洋上風力発電です。
よく見学には行っている学生もこのような機会は初めてで嬉しそうでした。



若松北海岸の陸上風力発電です。これを過ぎると玄界灘に出て波が荒くなりました。



実証試験中の洋上風力発電設備です。 これ以上は近づくことができず船を引き返します。



船内ではセミナーでは時間がとれなかった分質問を受け付けていて、学生も質問をして、
いい見学会となりました。

北九州市のご担当の皆様、講師の皆様にはお世話になりました。


 |1516171819|

RSS
記事データを表示できません。