新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前04一ヶ月後
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは32098236人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |1718192021|
作成日2014/11/08タイトル研究室対抗ソフトボール大会画像by: 管理者
11月8日(土)。

ちょっとお天気が心配でしたが、学科の研究室対抗ソフトボール大会は予定通りに行われました。

まずは3チームによる予選ですが、第一関門としてここで全勝(2勝)しなければ午後の決勝にはすすめません。
運命の第1試合・・・途中から応援しましたが「え!?負けてるの〜?\(◎o◎)/!」



まさかのピンチ。「しまってこ〜!」



お?園田君、去年よりうまくなってる。 いい球放っています。



応援組・・・「いや〜なんとかなりますよ〜」という感じ??

予想があたった?なんとか押さえた(^−^)



ダンス部なのにレギュラーの吉田君からです。 さて、反撃ののろしを!!



よっしゃ!いいぞ〜、続け〜〜♪



お?私が見てる限り10割バッターの大倉君。期待ができます。



やー!来ましたね!!



ん??ん?? 助っ人○井君??(緒事情により名前は伏せ字で)



これまた帰ってくると(笑) きっちりお仕事をする助っ人さんです。



テニス部なのにコンバートされている神代君です。



やったネ!



お??去年M2だった埋金君じゃないか! おかえり〜♬



というか、キャッチャーは去年B4だった小柳君じゃないか! こちらもおかえり〜(^−^)



きっちり守ったので、逆転勝利しました! あと一勝です!



次もよろしく、キャプテン〜。



次は強豪チームのようです。 がんばれー!




バンバン打ってきますね! 固い守備ですが、簡単にアウトを取らせてくれません。



深いとこ来ます。



ナイスキャッチ!



さて、追いつくぞ〜〜!



かっとばせ〜ま〜つもと〜♪



かっとばせ〜そ〜の〜だ〜♪



かっとばせ〜お〜おくら〜♪



かっとばせ〜す〜けっとぉ〜♪



かっとばせ〜こ〜ぉ〜じろ〜♪



かっとばせぇ〜う〜めがね〜♪ (メガネだけに?)




かっとばせ〜ふ〜ちざき〜♪



かっとばせ〜よ〜しぃだ〜♪



かっとばせ〜そぉのぉだ〜(まさ)!



かっとばせぇ〜そ〜の〜だ〜(とよ)!

まぁ、、なんでここまでひっぱるかといいますと・・・・・・・・。



結構守備も固く、いいプレイあったんですが・・・



相手の守りも攻撃も手堅く、、、負けましたぁ〜〜〜〜(ガーーン!)
これまで優勝連続4回で、負けたことがなかったのでちょっと予想外にショックです・・(>_<)



くよくよしてても仕方がない! 豚汁とおにぎりのお昼ごはんで打ち上げとしましょう〜♪



キャプテンからの総括です。 
よくがんばりました。午後のお腹具合を気にしなくていいので沢山いただきましょう〜。



お疲れ様でした。来年はリベンジだね!

作成日2014/11/02タイトル下関海峡マラソン2014画像by: 管理者
11月2日(日)。

下関海峡マラソンに研究室学生有志が出場しました。



当日は朝から曇天。そして例年のように途中から雨に降られました。



とりあえずやるきマンマンというより、少し眠そうです。そうですね、朝早いので。
(私でも5時半起床でしたよ・・。)



一度会場で学生にエールを送り、ひたすら少しはばらける(はずの)みもすそ川にて待ちます。



スタートして10分くらいでしたでしょうか、先導のパトカーがやってきました。



一糸乱れぬ白バイの後ろから先頭軍団がやってきました。ここはスタートから約3km地点です。



招待選手の猫ひろしさんが「ニャー」といいながら通り過ぎていきました。



しばらくしてB4の神代君発見!1番で通過なのかな?とにかく人がまだまだ多く、なかなか見つけられません。



そしてM2の松下君発見。



ピンクのウェアが今年は配布されたんですね。濱崎君発見。



そして楽しそうに走ってくるB4の友枝君発見。仲よさそうに一緒に走っているのはダレかと思うと
メガネをはずしたB4の阿部君でした。(気が付かなかった・・・。)

そしてランナーは途切れて・・・まだ4人ほど見当たらない!!
反対車線に移って、11km地点で折り返してくるのを待ちました。



先頭グループがやってきました。まるで列車のようにきれいに連なって走っています。
空気抵抗とかあるんでしょうね。もう駆け引きがされているようです。



ううっ、ようやく一人発見。M2の加茂君は後姿のみ。。



「がんばって〜」「あいよ〜」って感じでしょうか。



そしてまた友枝・阿部ペアが楽しげに通り過ぎていきました。
しかし、他の学生は見つけることができず・・・・、、ゴール前の直線に賭けるしかない!という
思いでまたゴールまで歩いて戻ります。



松下君が戻ってきました!お疲れ様!



あ〜〜!!荷物を少し置き直している間に、M2の淵君が通り過ぎてしまった!!
黒白の帽子と足の裏しか見えない〜〜〜。



そして神代君も戻ってきました。



おや?向こうから悲痛な顔でやってくるのはM1の淵崎君です。あとちょっとだ、がんばれ〜。



そうして最後までM1の大倉君には出会えずに(既に完走してました(^_^;))また今年も雨の
下関マラソンは終了しました。

え?帰ってきてない人が居る気がする??

そうですねぇ、、帰ってきた人もいればそうでない人もいましたが、私は来年は完走してくれると
信じてます(笑)

みなさん、お疲れ様でした!風邪ひかないようにね。
作成日2014/10/23タイトル工場・研究所見学会@長崎画像by: 管理者
10月23日、研究室行事として、長崎に工場・研究所見学に行きました。




今回は交通の便を考え、マイクロバスにての移動です。





お天気もよく、見学日和でした。ちょっと遠足みたいですね。



お昼に到着になりましたので、まずは中華街で食事となりました。



中華街のすぐ横にあるのは・・・



九州電力の変電所です。出島なども近いため、景観を考えこのような洒落た外観となっているようです。



史料館の予約時間まで少し時間がありましたので、急遽出島を見学しました。



江戸時代の出島の様子が模型で作られていました。



建物内部には江戸時代の時計や天文に使われた道具、なかにはこのように「地震予知器」なども
ありました。



午後一番に三菱重工・史料館へ。 現在外壁は改装中のようでした。



まずはビデオにて三菱重工の歴史などを学びます。



その後、史料館内の展示品について、大変丁寧にご説明いただきました。
今、説明いただいているのは日本で初めて作られた工作機械です。



これは日本で初めて焼かれたハルデスレンガ(別名・こんにゃくレンガ)というものです。
当時(1850年代)には、日本には煉瓦を焼く技術がなくこれはオランダ人技師のハルデスという人が日本人にレンガの焼き方を教えた初期のものなので、まだこんにゃくのように薄かったということです。
この煉瓦を元に機密性の高い建屋が建築され、その後の三菱重工飽ノ浦工場の基礎となりました。
この史料館は長崎鎔鉄所の木型場として建築されたもので、当時の様子ををそのまま残しており、
北九州市の八幡製鉄所などとともに「明治日本の産業革命遺産九州・山口と関連地域 構成資産」として、
世界遺産登録を申請することになっているそうです。



これは国産第一号の蒸気タービンです。 この史料館に展示されているものはレプリカでなく、
全て本物とのことでした。



史料館スタッフの方々にはそれぞれの展示品で詳細な説明をしてくださり、ありがとうございました。






対岸から見た飽ノ浦の長崎造船所です。



そして、遠くに見えるのがこれから向かう三菱重工長崎研究所と香焼工場です。



ここから先はセキュリティの関係で写真撮影は全て不可でしたので、概略だけ。

まず、本部棟にて三菱重工の概略をご説明いただき、そののちに振動実験棟や、前日に火入れ式が
終わったばかりの真新しい燃焼実験棟や、大型の風洞実験棟にもご案内いただきました。

その後、バスの車内より香焼工場をぐるりと見学しました。工場では一つ一つの建屋が巨大で、中で
作られている船のパーツ、重機、クレーン、すべてがスケールが桁違いの大きさでした。
ちょうど大型豪華客船と、新型のLNG貨物船が作られているところで、もうほとんど組みあがっていましたが、
まるでビル群がそのまま船の形になっているようで、造船という巨大なモノづくりの現場を見ることが
できたのはまさに百聞は一見にしかずでした。

お忙しいなか貴重なお時間を割いてご対応いただきました社員の皆様方に深謝いたします。

作成日2014/10/03タイトルSAE会議出席by: 管理者
9月18-19日にアメリカ・マサチューセッツ州のケープコッドで行われたSAE(Society of Automobile Engineers)の
専門家会議AE-2 Lightning Committee Meetingに大塚准教授が出席しました。
作成日2014/09/25タイトルCMD2014@Jeju画像by: 管理者
9月21-25日に韓国の済州島にて行われたInternational Conference on
Condition Monitoring and Diagnosis 2014 (CMD2014) に学生3名が参加しました。



会場ホテルでの集合写真



M2の松本君の発表



M2加茂君の発表



M1の大倉君の発表

世界中の高電圧・電力分野の研究者が参加していて、それぞれ質問を受けたりし、
貴重な機会となりました。

今回の学会参加に際し、明専会から各学生に奨学金をいただき、参加費とさせていただきました。
ありがとうございました。

 |1718192021|

RSS
記事データを表示できません。