新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前10一ヶ月後
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは37224139人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |2122232425|
作成日2014/02/28タイトル平成25年電気学会静止器研究会にて優秀発表賞を受
賞しました画像
by: 管理者

     M2の福崎君が平成25年電気学会静止器研究会にて優秀発表賞を受賞しました!



修了前のよい思い出になりましたね、おめでとう!
作成日2014/02/23タイトルADRAC国際会議に出席しました画像by: 管理者
2014年2月23日〜27日の日程で中東UAEのアブダビにてADRAC国際会議(Abu Dhabi International Research and Development Academic Conference and Exhibition)が行われ、大塚准教授、原田研究員、修士学生の2人が参加しました。



M1の松本くんはポスターセッションにて発表を行いました。



同じくM1の淵くんは口頭発表を行いました。



その後学生二人はフェラーリワールドにてADRACの表彰を受け、九州工業大学も
ADRACに大きな寄与をしたとのことで、賞を受賞しました。



また、アブダビ石油大学にて今後の研究についてミーティングを行いました。






作成日2013/12/08タイトルLTI社で実験を行いました画像by: 管理者
12月8日から19日までの日程で米国ピッツフィールドにあるLTI(Lightning Technologies, Inc.)社にて次世代CFRPの複合材に関する高電圧実験を行いました。







訪米時はちょうどマイナス15度を超える大寒波に襲われ、雪も大量に積もっていました。



作成日2013/11/23タイトルあげアイス再び!!画像by: 管理者
11月23日―24日と、九州工業大学戸畑キャンパスでは工大祭がおこなわれました。

今年はあげアイス以外のものもいろいろと検討したようですが、最終的にやはり、昨年模擬店人気NO1だった「あげアイス」で勝負をかけることになりました!



何と言っても「元祖!!」ですからね。今年もおいしくできました♪



開店の準備もバッチリできました。 いらっしゃ〜い。



いらっしゃいいらっしゃ〜い・・・・あれ?売れすぎで急きょヘルプの方でしょうかー?







忙しくなってきましたよー。



サービス品のお味はどうかな?美味しい!



あぁ、忙しい、忙しい〜♪



ご注文、あがったよ!



商売?それとも・・・?



あ、あの、有名な(!?)学祭王さんまで来てくれました!!



完売です!お買い上げありがとうございました!!来年もよろしくお願いします♪


作成日2013/11/17タイトル電力設備現地調査(in鹿児島)2日目画像by: 管理者
2日目は午前中に鹿児島市内にある日本で一番大きいメガソーラー発電所に併設されている鹿児島七つ島ソーラー科学館を見学しました。



ここは2013年11月1日に稼働を始めたばかりの発電所です。



近未来的な展示場内部にはソーラー発電の仕組みなどのパネルや実機が展示されていました。



発電能力は70MWで、年間発電電力量予測は約78,800MWhとなっており、これは一般家庭の約22,000世帯分に相当する見込みだそうで、約25,000t/年のCO2削減に貢献できるとのことです。




2Fの展望台からの様子。地平線までパネルがぎっしり敷設されています。

土地面積約127万m2(東京ドーム約27個分)の中に京セラ製高出力太陽電池モジュール(242W)が約29万枚設置されています。事業主は「鹿児島メガソーラー発電株式会社」で6社と設立した。そのほかの出資者は京セラが筆頭としてKDDI、IHI、九電工、京都銀行、鹿児島銀行、竹中工務店で、発電所の用地はIHIが賃貸しているとのことです。




真っ白で近未来的な科学館の前で。
スタッフの方々ご対応ありがとうございました。




次に指宿市にある九州電力山川地熱発電所を見学しました。この日はガスがかかっていて開聞岳は見えませんでしたが、普段であれば美しい山を臨むことができるそうです。



まず地熱発電の仕組みを説明いただきました。山川発電所は平成7年3月に運転開始され、最長2100mの深さから地熱を取り出しており、30,000kWの出力があります。



館内設備の見学です。



大きなタービンブレードが展示されていました。



次に屋外施設を見学しました。ちょうど変圧器の説明を受けているところ。



最後にジオラマの部屋でビデオを鑑賞しました。



山川発電所のスタッフの皆様、お世話になりました。

これで今回、鹿児島にある原子力・風力・太陽光・地熱の、火力を除くすべてのエネルギーによる発電の現地調査をすることができ、大変勉強になりました。


 |2122232425|

RSS
記事データを表示できません。