新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前04一ヶ月後
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは32166985人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |5152535455|
作成日2008/11/26タイトル九州電力五島連系調査見学画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
11月17日-18日の日程で、大塚准教授と修士学生4名が九州電力の方の引率で
五島連系の調査見学を行いました。
五島列島は長距離海底ケーブルで本土と連系されており、大変見ごたえのある
調査となりました。当日はジェットフォイルにての移動を予定しておりましたが、
あいにくの悪天候のため、フェリーにての移動となりましたが、無事に計画通り
終えることができました。
この調査結果については来年度の電気学会誌への掲載が予定されています。お楽しみに。
 
 
引率の九電の方々と。。
 
 
 
 
 

作成日2008/11/26タイトル電力教育九州フォーラムby: koyama@OHTSUKA Lab.
11月21日に熊本大学にて行われました「電力教育九州フォーラム」に参加しました。
九州内の大学の先生方の講演が行われ、その後討論会が行われました。
作成日2008/11/26タイトル学内FD活動(学生との交流会)by: koyama@OHTSUKA Lab.
11月21日に行われました「第7回・学生と教員との交流会」に大塚准教授が参加しました。
当日は「授業全般について」のテーマを担当し、学生と討論しました。
作成日2008/11/24タイトル研究室対抗ソフトボール大会画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
11月1日(土)
 
大学内研究室対抗ソフトボール大会が行われました。
 
わが匹田・大塚合同チームは、第1回戦で危うくゲームを落とすところ、
持ち前の粘り強さで逆転勝ちしました。
続く2戦目もなんなく勝ちを収め、午後の決勝戦にすすみましたが、あいにく
強豪のH本研にこっぴどく負けてしまいました。
 
しかし、みんながんばりました!今年は小迫先生が(初戦はいいとこなかったものの)
2戦目以降ファインプレイなどでみんなの活力を上げ、なんといってもピッチャーの中野君は
ひとりでよく完投しました。
 
 
さぁいくぜモード?
 
 
よし来いもーど??
 
 
K差し入れのおにぎりで決勝前のひとときのくつろぎタイム。。
 
負けたけど天気もよくて、いい日でした。(来年こそは!!)
 

作成日2008/08/26タイトル試験・評価・診断の専門誌「検査技術」9月号に掲
載されましたURL
by: koyama@OHTSUKA Lab.
日本工業出版社の「検査技術」9月号に大塚准教授の解説記事が掲載されました。
 
タイトル:「部分放電検出による電力機器の絶縁診断技術」
サブタイトル:絶縁診断の考え方とモード特性理解の重要性
 
要約:絶縁破壊の前駆現象である部分放電を検出することで、電力・高電圧機器の
品質管理や絶縁診断が行われている。
近年では、部分放電に基づくUHF帯の放射電磁波を測定することが検出感度や
即応性の観点から注目を集めており、IEC規格化の動きもある。このような
絶縁診断技術の動向と考え方および実施例を紹介する。
 
 
興味のある方は上記URLにアクセス!
(研究室の方で見たいは大塚先生が貸し出ししてくれます。お尋ねください。)
 |5152535455|

RSS
記事データを表示できません。