新着情報(お知らせ)
過去日間
新着情報がありません。

新着情報(掲示板篇)
過去日間
新着情報がありません。

一年前2025一年後
一ヶ月前04一ヶ月後
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

あなたは32165632人目です。

Welcome to ePower station !
This is Stimulating Work Space @ Ohtsuka lab.
Enjoy and promote your projects!

ようこそ!
九州工業大学 大塚研究室のネットワーク・オフィスです。

ネットワーク上で
研究プロジェクトのフリーディスカッションやアイデア提案
情報共有を機動的に行うことを目指します。

プロジェクト内容は基本的に担当者のみの公開ですが
何をやっているのかちょっと覗いてみたければ
遠慮なく研究室を訪問してください。メイルでの問い合わせも可能です。

絵文字:良くできました OK研究プロジェクト
 絶縁媒体・材料の環境低負荷化と放電現象
 電力機器の絶縁診断技術
 MEMSデバイス
 パワエレとEMC
 安全安心をもたらす技術
 新技術への挑戦・展開
 
詳しくは大塚研究室HPまで絵文字:重要
 


お知らせ
■SWSの運用を開始します!
 |5051525354|
作成日2009/02/27タイトルIEEEの月刊誌に掲載されました。。画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
2008年10月26-29日にカナダのケベックシティで行われた2008 IEEE Conference on Electrical
Insulation and Dielectric Phenomena(CEIDP2008)に大塚研中山君、匹田研岡田君、東小路君が出席し、ポスターセッションにて発表を行いました。
その際にIEEEの月刊誌の取材を受け、今月号にて紹介されました。
 
 

作成日2009/01/07タイトル化学工業日報(新聞)に掲載されましたby: koyama@OHTSUKA Lab.
2008年10月28日の化学工業日報に「自己回復性マイクロヒューズを開発(九州工大)」との
見出しでSRFが掲載されました。
作成日2008/12/08タイトル2008"EKIDEN"画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
12月7日・・・・寒風吹く中、学内の駅伝大会が行われました。
今回の匹田・大塚研のエントリーは1チーム。研究員のレベイさんが
参加し、期待のかかる大会となりました。。
 
結果は・・・「みんなよくやった、がんばった! 」とだけお伝えしておきます。
 
 
2名の応援団・・・。
 
 
第1走者B4のMくん! がんばれーー!
 
 
2番走者M1のMくんへ・・・。(金比羅山は遠い・・・^^;A)
 
 
裏方で記録係を楽しそうにこなすM2のAくん。(&その様子を遠くで覗き見するメンバー)
 
 
寮のチームで活躍するB4のSくん。(来年は研究室で!是非!)
 
 
今年もにこやかに3区を走る近藤先生(おや?Kさん出ないの?だめでしょ〜〜、だって。)
 
 
いけ〜!M2のMくん! (しかし目標としていたピッコロ大魔王はすでにたすきを次に渡していた・・。)
 
 
第4走者、Y君。また山だ・・・、がんばれ!
 
 
(ふぅ〜、オレはやったぜ!6人抜きだ!)
 
 
そして、16人抜きでゴールしたレベイさん。なんか宇宙人みたいに速かった!
 
 
 みなさん寒い中お疲れ様!!怪我もなく無事に終えることができました。
来年こそは・・!! (また・・・。)
 
 
 
 
 

作成日2008/12/02タイトル第1回学生との懇親会画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
11月13日(木)の夕方より、大塚教員室にて研究室学生とのフリートークの会を行いました。
自由参加で、参加したい人だけどうぞ、と声をかけていたのですが、20名ほどの学生が自主的に参加しました。
当日は「無礼講とは言わないけれど、普段、なかなかできないような話とか、聞けないような質問をする」という主旨だったのですが、そうは言われても・・・(笑)
ということで途中から「高校のときにイメージしていた大学と、入学後の大学とはどう違うか?」というお題をもとに各自自由に発言しました。
尚、今回の軽食は明専会からの補助金にて一部拠出させていただきました。
ありがとうございました。
 
 
会の開始前の様子。軽食を前に落ちつかない!?
 
 
だんだん和んできて、話も盛り上がる。
 
 
各自が好きな話を始める?
 
 
皆さん楽しめましたか? この会はゲリラ的におこないます。次回をお楽しみに。
 
 

作成日2008/12/02タイトル温暖化防止に貢献できるか!?画像by: koyama@OHTSUKA Lab.
師走に入り、急に寒い日が続いたりしておりますが、本日教官室に複層ガラスを導入しました。
 
 
さて、どこまで温暖化に貢献できるのでしょうか?
(貢献するには各自の忍耐も必要な気がします・・・。)
 |5051525354|

RSS
記事データを表示できません。